りりこ家の暮らし

「整えて、自分らしく暮らす」ズボラなワーママりりこの日々の記録。

MENU

子供用豆イスのリメイク。破れてスポンジむき出しの状態からモノトーンおしゃれイスになりました。

▼本サイトはプロモーションが含まれています

破れた豆イスのリメイク。好きな布で作る方法



こんにちは、りりこです。

 

先日息子が4歳を迎えました。

 

1歳くらいから愛用している豆イス(ベビーチェア)が少しずつ破れてきて

ついにビリビリに破れてしまいました。

 

ボロボロになった豆イスのリメイク。

中のスポンジもひどい状態。

 

ここまで放置していたの、自分でも引いてます。

 

息子が「にこにこのいす」と呼んでいましたが悲惨なお顔…。

 

ボロボロになった豆イスのリメイク

 

買い直すのかクッションでも引くのか捨てるのか悩んだけど、

調べたらリメイクできることがわかり…

 

DIYが好きな私は挑戦してみることにしました。

(だいたいみんなここまで破れる前に処置されている。笑)

 

 

【豆イスのリメイク】カバーもスポンジも取り替える方法✂

座面をバラバラにして中のウレタンスポンジも交換するやり方です。

ミシンを使い、ゴムを入れて仕上げをしています。

 

※豆イスの座面のサイズ27cm×28cm

《使ったもの》

好きな布 50cm×50cm

透明テーブルクロス 1枚

ウレタンスポンジ 30×30

ダンボール 30×30

定規

プラスドライバー

ゴム

ボールペン

カッター

裁ちばさみ

糸切りばさみ

ミシン

まち針

イスの足カバー

 

豆イスのリメイク。スポンジの交換と防水加工。

はじめに、生地選びについて。

普通の布だけでもいいんですが、子供はよくごはんや飲み物をこぼして汚しますよね。

 

なので元のカバーと同じくビニール系のラミネートにしたかったのですが

好みの柄がなかった&ミシンを使いたかったので、

硬くて縫いにくそうなラミネートではなく布帛にしました。

 

柄は私は乗り物か恐竜かなーと思っていたのですが、

夫が「学びのある柄がいい」と言ったので

惑星柄にしてみました。

 

豆イスのリメイク。宇宙柄のモノトーン生地。和歌山染工さんのオシャレ生地

ストライプ×グレー×宇宙×英語

シンプルモノトーンでとってもおしゃれ。

興味を持ってくれたら嬉しいなー。

 

こちらのグレーのオックスにしました。

 

ラミネート加工じゃない普通の布を使う場合

透明のテーブルクロスをかぶせている方がたくさんいたのでやってみることに。

 

100円ショップで調達できました。

ではリメイクしていきましょう!

 

Step1.イスの足を外す

豆イスのリメイク。イスの外し方

まずはイスの足を取り外します。

プラスドライバーで簡単にはずれました。

ネジを無くさないように気をつけてくださいね!

 

Step2.カバーを外す

豆イスのリメイク。カバーの外し方

次はカバーを外します。

カッターで切ってはがしました。

 

カバーをはがすと中身がバラバラに出てきました。

 

豆イスのリメイク。分解して作り直す方法

土台、ダンボール、スポンジ、笛の4種類。

 

いつからか座ると「ピー」と鳴らなくなっていた笛。

簡単に取り外せるのでいらなければ取ってもいいと思います。

 

土台は汚れていたので洗いました。

 

Step3.ダンボールをカットする

豆イスのリメイク。分解して作り直す

土台の上のダンボールもボロボロだったので作りました。

 

ちょうど薄くて固い丈夫そうなダンボールがあったので使いましたが

 

普通のダンボールでも大丈夫です。

 

元のダンボールの形を取ってカッターで切ります。

 

Step4.スポンジをカットする

豆イスのリメイク。分解して中のスポンジを取り替える方法

型を取り、裁ちばさみで切ります。

 

左が新しくカットしたスポンジ。

右のボロボロさが際立ってますね!笑

 

スポンジを選ぶ時、どれにしようか悩みました。

  • 100均の座布団の中身を使う→分厚すぎ
  • 家にある古布か古着を使う→ちょうどいいのがない
  • 手芸屋さんの座布団、クッション用のスポンジを使う→分厚すぎ
  • ウレタンスポンジの生地を使う→1番良い

 

色々見ましたが生地屋さんのウレタンスポンジの生地が1番良かったです。

 

大きめの生地屋さんに売ってました。

 

10cm単位でカットしてもらえて40cm分買ったのでだいたい400円くらいでした。

 

(詳細を忘れてしまったのですが厚み15mm、幅は1mくらいでした。

めっちゃ余ったので何かに使おうかなー)

 

豆イスの中のスポンジを取り替える方法。リメイク

左が新しくカットした方。

ちょっと厚めで弾力があってふわふわです!

 

ちなみにウレタンスポンジは蛍光灯とか光に当たっていると黄色く変色します。

 

変色が嫌だったら黒い布などで包んで保管するといいようです。

品質に変わりはないらしい。

 

 

豆イスのリメイク。分解して中身も新しく!

こんな感じにカットできました。

 

Step5.生地とテーブルクロスをカットする

豆イスのリメイク。好きな生地でイメチェンしよう

今回はミシンを使ったやり方です。

 

ミシンがない、ミシンは面倒という方は

セロテープで貼るだけか、タッカーでバチバチ止めるか、

グルーガンやボンドで貼り付けてしまうのでもいいかと思います。

 

私は万が一また交換したいってなった時のために

交換しやすいゴム仕様にしました。

 

裏に座面を置いて型を取ります。

縫い代+裏面へ折り返す分を余分に大きくカットします。

 

リメイク方法を色々調べた結果、余分は座面+8〜10cmくらい多めに取っておくといいのかなと思います。

 

テーブルクロスも生地と同様にカットします。

 

豆イスのリメイク。好きな布を防水仕様にしてみよう

ボールペンでカットラインを引いていきます。

 

カーブを引く時の定規はカーブ定規が引きやすいです。

(洋裁の製図を引くときに使うもの)

 

Step6.生地とテーブルクロスの縫製をする

豆イスのリメイク。ゴム仕様にしていつでも交換できるようにしました。

縫い代を三つ折りにします。

 

ゴムの通し口を2cmほど開けておきましょう。

 

カーブで非常に縫いにくいので粗ミシン(目の大きいダイヤル)を1本走って

ギャザーを寄せてから縫うとちょっと楽です。

 

豆イスのリメイク。ギャザーを寄せてカーブを縫いやすくする。

豆イスのリメイク。ミシンで三つ折りにする

ロックミシンかジグザグミシンで二つ折りでもいいのですが

見た目のキレイさで三つ折りにしました。

 

テーブルクロスの端はほどけないので二つ折りにしました。

こちらもゴムの通し口を2cmほど開けておいてください。

 

豆イスのリメイク。防水加工にするためビニールを縫います。

豆イスのリメイク。防水加工にするためのテーブルクロス

カーブは難しくてキレイに縫えませんがゴムを入れるのでそこまで

気にしなくても大丈夫です。

 

Step7.ゴムを通す

豆イスのリメイク。ゴム仕様にして簡単に交換できるようにしました。

ゴム通しで2枚ともゴムを通します。

 

座面にかぶせながらやるとどのくらいの長さがいいのかわかりやすいです。

 

簡単に外れないようにきつめがいいと思います。

 

長さが決まったらゴム端は結ぶか、縫うかで止めます。

私はミシンで縫いました。

 

Step8.ネジ穴の部分をカットする

豆イスのリメイク。ネジ穴のために布に穴を開ける

イスがついていたネジ穴の部分に布がかぶる場合は穴をあけます。

 

今回は生地は大丈夫でしたがテーブルクロスの方はかぶってしまったので

小さい穴をあけました。

布に穴を開ける時はほつれ止めを塗るといいかもです。

 

Step9.イスをつける

豆イスのリメイク。分解して好きな布に交換しよう。

イスを戻し、ネジを締めます。

これでほぼ完成です!

 

Step10.足にカバーをつける

豆イスのリメイク。イスのキャップにカバーをつけて垢抜けさせよう。

座面がグレー系になったので、足のキャップが黄色だとイマイチですよね。

 

なのでイスの足カバーをつけてみました。

こちらはセリアで購入しました。

ペンキで好きな色に塗るという選択もありますよ。

 

豆イスのリメイク。オシャレなモノトーンの椅子になりました。

 

完成です!

 

 

豆イスのリメイク。Bfore。ボロボロのイスを分解して交換しました。
豆イスのリメイク。After。ボロボロのイスを分解して交換しました。

 

なんということでしょう!

黄色いボロボロのイスが、モノトーンのおしゃれイスに生まれ変わりました。

可愛い!

 

息子に見せると惑星たちが気になるようで

「これは?」「これは何?」とたくさん質問してくれました。

気に入ってくれたようでよかったです。

 

豆イスのリメイク。モノトーン宇宙柄でオシャレに変身


部屋の壁紙がグレーなのでモノトーンが馴染みます。

 

まとめ

やらないと…とは思っていたけどなかなかやる気になれず放置。

毎日忙しくて思考停止していました。

 

多分ブログ書いてないとさらにこのままずっと放置してたかも。

 

ちょっと破れてたら息子も気になってひっぱって破るし悲惨なことに。

ちなみに豆イスの使用期間は36ヶ月らしいです。

でもまだ座りたいと言っているので座ってもらいましょう。

 

タッカーやボンドなどでリメイクする簡単な方法とは

ちょっと違いますが、この記事が参考になれば嬉しいです。

 

 

▼ブログランキングに参加しています▼

下のバナーをポチッとクリックして

応援していただけると励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

\お気に入り&気になるもの集めてます/