りりこ家の暮らし

「整えて、自分らしく暮らす」ズボラなワーママりりこの日々の記録。

MENU

【3人家族の家計簿】11月の固定費。定期的な見直しが節約のポイント

3人家族の固定費



こんにちは、りりこです。

心にゆとりのある生活を目指して家計管理をがんばっています。

 

 

わが家の家計簿はExcelで管理しています。

来年分のページを作成中なのですが見直したいなーと思う項目があります。

固定費です…!

今回はわが家の家計簿の中から固定費を公開します。

 

 

 

固定費とは

わが家で設定している「固定費」とは住宅ローンや通信費などの毎月同じ金額で設定されている支出のことです。

 

固定費は見直さない限り毎月変わらず引き下ろされていくので、

定期的に見直して節約したい項目でもあります。

 

 

■わが家の詳細■

3人家族マンション暮らし

夫▶︎30代会社員/変則勤務/夜勤あり

妻▶︎30代会社員/育児時短勤務中

息子▶︎3歳年少、習い事あり

 

家計は夫婦共同・関西圏・持ち家・住宅ローン控除は終了

 

 

共働き夫婦、3人家族の固定費公開

わが家の固定費を去年と比べてみました。

 

固定費

2023年

2024年

住宅費

60,000 

62,000 

夫スマホ

2,000 

2,000 

私スマホ

1,200 

1,200 

夫生命保険

2,012 

2,012 

私生命保険

1,534 

1,534 

保育料

56,000 

15,000 

サブスク

1,490 

1,590 

夫おこづかい

40,000 

40,000 

私おこづかい

40,000 

40,000 

204,236 

165,336 

(11月分比較)

 

ほぼ変わらずですが、大きく変わったことと言えば保育料です。

息子が2歳の乳児組から3歳の幼児組に上がったので保育料無償化による恩恵を受けることが出来ました。

 

でもまだ節約したいところはあるので見直していきたいです。

 

 

住宅費

60,000円▶︎62,000円

住宅ローンと管理費。

1番支出が大きいので節約したいところですが1番めんどうな項目ですよね。

腰が重すぎる。

 

まだあと20年程支払わないといけないのでどうにかしたいところ。

 

内訳

住宅ローン

42,000円▶︎42,000円

そんなに高いローンでは無いですが固定金利なので今の変動金利に比べると金利が高め。

 

変動に乗り換えた方がいいのかなぁとずっと思ってたところに

日銀のマイナス金利解除、利上げ政策により固定金利の変更のお知らせが来ました。

 

固定なのに変更されるの!?

とびっくりしたんですが私が契約したわけではないので

全くよくわかっていないところなんですよね…

 

ちょっと高くなってしまったのでまた悩んでいるところです。

固定資産税は別で毎月積立しています。

そしてボーナス月にはボーナス払いがあります…

 

管理費

18,000円▶︎20,000円

2ヶ月ずつの支払いなので平均を出して設定。

管理費に含まれているのは

 


  • 管理費
  • 修繕積立費
  • 駐輪所代
  • インターネット代
  • 水道代

 

以上です。節約できるところは水道代かなぁ。

水道は夫が夏場はお風呂を沸かさずにシャワーだけにする

ということをやってくれていました。

 

節約にはなったけど他の修繕積立費などが高くなっていたので

これ以上は難しいかなぁという感じです。

 

保険料

3,546円▶︎3,546円

夫婦2人分の掛け捨て生命保険。

 

結婚してからすぐは

夫:外貨建て積み立て生命保険(終身)、医療保険(終身)

私:医療保険(終身・女性特約付き)

 

以上に入っていました。

月1万円くらい。

私の生命保険は会社が入ってくれていたので無し。(今は解約済み)

 

色々勉強してこれらを全部解約。

安いけど保証の大きい掛け捨ての生命保険に乗り換えました。

 

10年契約なので数年後にその時の状況に合わせて更新する予定です。

 

 

通信費

3,200円▶︎3,200円

スマホ2台分。

2人とも数年前から格安SIMを使っています。

料金がだいぶ下がったので変えて良かったです。

 

変える前はキャリアで2人で18,000円はかかってました。

格安でも機能的には特に不便なく使えています。

 

ちなみに私は5ギガプラン。

会社の子に少な!!!ってめっちゃ言われます。笑

でもいつも余ってるんですよね〜。

(夫はもっとギガが欲しいみたいですけど…)

 

サブスク

1,490円▶︎1,590円

Netflix広告なしスタンダードプランに入っています。

 

今年100円値上げしてしまいました。

でもオタクの課金物なので解約はでき…ない!

 

ほぼ毎日アニメを見ています。

アニメ大好きです!

 

 

保育費

56,000円▶︎16,000円

育休明けの1歳から保育園に預けています。

令和元年から保育の無償化が始まりました。

 

今年3歳年少さんに上がってから保育費がとっても下がり

本当にありがたく思っています。

 

保護者会費や行事費などは実費ですが、去年に比べてグッと下がったので

習い事も始めました。

 

体操教室と、年中さんからは英語教室も始まります。

お金はかかりますが何か楽しいこと、好きなことを見つけられる

きっかけになればいいなぁと思っています。

 

お昼寝の時間もなくなり、レンタルしていたお布団代も終了しました。

 

おこづかい

80,000円▶︎80,000円

一般的なおこづかいより高めに設定しています。

1人4万円づつ、2人で8万円。

収入に対して多めかと思うけど自分の欲しいもの、やりたいことはおこづかいの範囲でやるというルールを決めています。

 

これ以上多いと貯金が減るし少ないとストレスが溜まります。

夫婦でオタクなので趣味のものに課金するのが好きなのです。

 

おこづかいなんてあればあるほど使いたくなるので

多すぎず、少なすぎずで私的にはちょうどいいのですが…

 

…そして夫のボーナス時には1割ずつもらえるルールもあります!

私のボーナスは全部貯蓄です。

 

まとめ

書き出して思ったけど固定費はこれ以上絞れるところがあんまりないかもしれない。

 

結構シンプルにしてきたしがんばるなら住宅ローンの乗り換え検討か…

 

2人ともオタクゆえおこづかいは減らせない…!

 

今はまだ子供が小さいのでそんなにお金がかかってませんが

これから大きくなるにつれて固定費はもっと上がるはず。

少しずつ節約していこうと思います!

 

 

 

▼ブログランキングに参加しています▼

下のバナーをポチッとクリックして

応援していただけると励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

\お気に入り&気になるもの集めてます/