りりこ家の暮らし

「整えて、自分らしく暮らす」ズボラなワーママりりこの日々の記録。

MENU

牛乳パックの椅子の作り方〜六角形・スポンジ入り・キルティングカバー〜

▼本サイトはプロモーションが含まれています

牛乳パックの椅子の作り方・六角形・スポンジ入り・キルティング



こんにちは、りりこです。

 

わが家の4歳息子は牛乳パックで作ったイスを愛用しています。

簡単にできるし、安くて丈夫で捨てる時も楽。

生地選び次第でインテリアに馴染ませることもできます。

 

とても便利なのでもう一個欲しい!

2つ目のイスを作ろうと思い…

放置していた牛乳パックのイスがやっと完成しました。

 

作ろうと思ってから2年くらい経ってます。

 

めんどうくさがって放置しがち。

 

重い腰を上げてやっと仕上げることができました。

かわいくできたので記録します。

 

 

牛乳パックで手作りイス。スポンジクッション入りのカバーでふかふか仕上げ。

※組み立た後の工程です。

 

使用したもの&簡単な組み立て手順

《使用したもの》

組み立た後の牛乳パックのイス(六角形)

メジャー

生地

ウレタンスポンジ

ボールペン

裁ちばさみ

糸切りばさみ

手縫い糸30番手

 

牛乳パックのイスは2年くらい前にすでに一つ作ってあって

息子が座ったり踏み台にしたりと愛用してくれています。

 

作り方は簡単なのですが結構めんどうですよね。

牛乳パックを集めるところから組み立てたりカバーを作ったり…。

 

組み立てまではなんとかできていました。

 

牛乳パックの椅子

この組み立ただけの状態で1年くらい使っていました。笑

このままでも使えますからね…。

 

牛乳パック

組み立てる前は集めたまま数ヶ月放置してました。

一応作り方を簡単に説明しておきます。

 

《六角形のイス組み立て方》

  1. 牛乳パックを洗って乾かしたものを24本分用意。
  2. 切り開いて上部、底ともに三角形になるように切る。
  3. 三角柱を作る。テープでとめる。
  4. 六角形になるようにテープでとめていく。
  5. 上下に、六角形に切った段ボールをのせてテープでとめる。

 

できあがり。

 

詳しい作り方はネット上に他にたくさん上げている方がいらっしゃるので

ご参考くださいませ。

 

 

生地選び。目的に合った生地を選ぼう

サイズを測ってようやく生地を買いました。

牛乳パックの椅子 キルティング

こちらフリマアプリで購入しました。

1個目のイスを車柄にしたので恐竜かパウパトロールにしようと思ったけど

キャラものはめっちゃ高い…!

 

かわいい恐竜さん柄のキルティングを見つけたのでこちらにしました。

ゆるくてとってもかわいいです。

 

牛乳パックの椅子 恐竜柄

生地はキルティングがおすすめです。

 

牛乳パックにそのまま普通の生地をつけると固くて座り心地が悪い。

座るなら中に綿の入っているキルト地がいいですね。

 

踏み台として使うだけなら普通の布やかわいい包装紙などもアリです。

 

トイレや洗面所など水場で使うならラミネート加工の生地でもいいと思います。

 

わが家はイス兼踏み台なのでキルティングにしました。

 

⭐︎

 

 

さぁ生地を切ろう!というところで邪魔が入る…笑

「わーおふとんだぁー!」だそうです。

 

牛乳パックの椅子 邪魔されてる

 

生地のカット

ズボラなのできちんと測らなくてもできるものは

割と手を抜いてしまいます。(なのでたまに失敗する)

 

イスを生地の上にのせて型を取って縫い代は適当に付けて切りました。

 

 

縫い代は基本1cmくらいで大丈夫です。

ただしスポンジなど何かクッションを入れる場合はその厚み分を足してください。

 

私は忘れて普通に1cmにしたので縫う時に苦労しました。

 

牛乳パックの椅子生地カット

側面と上下の3枚のパーツです。

形が違うので上・下の記載をしておきます。

 

ウレタンスポンジのカット

生地はキルティングなので厚めですが、それだけだとちょっとお尻が痛いので

上面だけウレタンスポンジを入れました。

 

上面を当てて型を取ります。

 

牛乳パックの椅子ウレタンカット

ウレタンスポンジは1.5cm程度の厚み。

ふかふかなのでおすすめです。

 

以前豆イスの修理で使ったものの余り。

 

2cmのものでもふかふかしてそうでいいなぁ。

 

\豆イスのリメイクの記事はこちら/

ririkolife.com

 

ちなみに1個目のイスを作った時は

私のいらなくなったセーターを切ってスポンジ代わりに入れていました。

ふわっとしますがスポンジには敵わないです。笑

 

 

縫製。手縫いの場合は太めの糸がおすすめ

 

側面はミシンでもいいのですが、息子が針と糸に興味津々だったので

見てもらおうと思い手縫いにしました。

(でもあんまり見てくれなかった)

 

手縫いの場合は太めの糸がいいかと思います。

 

牛乳パックの椅子縫い合わせ

私はダルマの手縫い糸 30番手にしました。

青色がなかったので黒にしましたが色合わせをした方が見栄えがいいです。

 

 

この手縫い糸、いつのものか覚えてませんがたぶんだいぶ古いものですね。

 

糸などの資材をたくさん持っていますが手芸用品大好きで

古いものでもなかなか手放せません。

たぶん一生使いきれない気がする…。

 

 

側面の生地を中表にして縫い合わせます。

 

縫えたら表に返してイスにかぶせます。

 

牛乳パックの椅子 はめこみ

ここからがちょっと大変。

 

上下の生地は表側から縫い代を折り込んで縫い付けます。

 

こちらも途中まではミシンでできなくないですが

手縫いの方が形に合わせてピッタリ作れるかなと思います。

 

牛乳パックの椅子上下縫い合わせ

上部はスポンジを入れるので厚みがありちょっと難しいです。

 

縫い代が足りなくて無理やりひっぱりながら縫いました。

(縫い代はスポンジの厚み分を足してつけましょう!笑)

 

そして六角形の角に切り込みを入れるのを忘れてた。

入れておくと角の処理がしやすいです。

 

なるべく糸が見えないようにまつっていきます。

たてまつり縫いか、コの字まつり縫いがいいかと思います。

 

 

完成

牛乳パックの椅子できあがり

かわいくできました。

 

以前作ったイスと並べるとこんな感じ。

 

牛乳パックの椅子ふたつ目

左:スポンジ代わりのセーター入り。

右:今回作ったウレタンスポンジ入り。

 

牛乳パックの高さは同じくらいなのですが

スポンジ分ちょっと高さがあります。

 

スポンジがクッションになりふわっと感が全然違う!

入れて良かったです。

 

 

以前作ったイスの生地は2柄使っており、上下がトミカで側面は緊急車両柄です。

こちらもフリマアプリで購入しました。

 

牛乳パックの椅子車柄

 

 

 

 

牛乳パックのイスの寿命はどれくらいか

牛乳パックの椅子1つ目

1個目のイスは2年くらい前に作りましたがまだ現役です。

 

座ったり踏み台にしたり転がして遊んだり大人も座ったり

色々使っていますが壊れていません。

意外と頑丈ですね。

 

座った感じが作った当時と比べると若干ベコっと沈む感じはあります。

 

中に敷いていたセーターもたぶんぺたんこになってる。

 

これからどのくらい持つかはわかりませんが作ってから2年は大丈夫そうです。

 

最後に

牛乳パックのイス、作り始めると大したことはないんですが

ズボラの面倒くさがりゆえ、2年も経ってしまいました。

 

1個すでに作ってあるからという理由もありますが…。

 

でもやっぱり手作りって楽しい。

 

息子も、牛乳パックと段ボールむき出しの味気ないイスより

かわいい柄でふかふかのイスになったので喜んでくれました。

 

この記事が参考になれば嬉しいです。

 

 

▼ブログランキングに参加しています▼

下のバナーをポチッとクリックして

応援していただけると励みになります。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

\お気に入り&気になるもの集めてます/