こんにちは、片付け苦手なりりこです。
3年ぶりくらいにようやく復活したキッチンのタオルかけの話。
以前はシンクの引き出しにつけていたけど
息子があと追いをし始めた頃、キッチンに侵入しては
毎回タオルを引っぱって取ってしまうので撤去していました。
4歳になり、ほとんどイタズラしなくなったので再び取り付けました。
シンプルなtowerのタオルハンガーバー
シンプルでスタイリッシュな生活用品といえば山崎実業tower。
「キッチンタオルハンガーバー」
色/ホワイト、ブラック
いろいろな種類が販売されていますが
購入したのはネジでしっかり固定するタイプ。
キッチンが白いので馴染むホワイトにしました。
中身はこんな感じ。
両サイドのネジを緩めて扉上部に挟み込んでまたネジを締めます。
扉の厚さに合わせて調節できるのがいいですね。
六角レンチも付属していました。
ネジをゆるめて扉を挟み込んでネジを締めるだけ。
簡単でした。
固定されてるからイタズラで取られない!
(もしかしたらタオルは取られるかもしれないけど)
シンクのすぐそばに取り付けられたので使いやすくなりました。
タオルかけを撤去した時のこと
ちなみにタオルハンガーなしでどうやって生活していたかというと
シンクの後ろにある電子レンジの持ち手にひっかけてました。笑
見た目が残念すぎですね!笑
3年間もね…。
シンクよりは高い位置にあるけど、
息子が手を伸ばせば届くので時々取られてました。
でもシンクのところにあるよりマシ。
洗い物をして後ろに振り返って手を拭く。
効率悪いし床が濡れる。
やっぱり使う場所の近くにあるのがいいですね。
そして今回買ったtowerのタオルハンガーの前は
100円ショップのタオルを押し込むだけでかけられるタイプのものを使ってました。
towerにもありますね。
タオルフックとかタオルホルダーというようです。
100円ショップのものは分厚いタオルは上手くかかってくれませんでした。
しかも数回使うと引っかける部分が中へ入り込んじゃう…
それを面白がって息子がめちゃめちゃ遊んでました。
なのでわが家は固定できるタオルハンガーがベストな気がします。
︎
▼ブログランキングに参加しています▼
下のバナーをポチッとクリックして
応援していただけると励みになります。
\お気に入り&気になるもの集めてます/
